
会社や学校を離れると1人でいることが多く、休日も結構1人で過ごしている……。
1人は気楽だけど、「友達がいない」と実感すると、ちょっと切ない気持ちになることもありますよね。
本日は友達がいない人の特徴や、寂しさを感じた時の対処法など、人には聞きづらいことをバッチリ解説していきたいと思います。
目次 [▲]
「友達がいない」問題を抱える人が増えている?
友達を積極的に作るのは、どちらかというと学生時代が主なのではないでしょうか。
学生時代に結ばれたご縁が社会人になっても続くことは多いのですが、社会人になってから友達を作るというのは意外に難しいことだったりします。
さらに最近では外出を控える傾向にあるために、家でおこもりして過ごすことも多く、仕事もリモートが増えて人と接する機会が減ってきています。
定期的に会っていたような人とも、どうしても疎遠になりがちですよね。
そして気付いたら誰とも関係を築けておらず、友達がいなくて寂しい…という状態になっていたり、1人で孤独を感じている人が増えています。
友達がいない人の特徴
(1)自分の話ばかりする
友達がいない人の特徴その1は自分の話ばかりするというものです。
友達がいない人は、話ができるのがうれしくて自分のことばかりをずっとしゃべっている傾向があります。
いつも自分の話ばかりしていて、他人が話し出すと横から話題を奪ったり、明らかに仕方なく聞いているような適当な相づちしか打たないことも多いです。
このタイプは、自分は他人に興味を持たないくせに、他人が自分に対して興味を持っていないということには気付きにくいようです。
いつの間にか周りに煙たがられるようになり、友達ができにくくなってしまうようです。
(2)極端に口数が少ない
友達がいない人の特徴その2は極端に口数が少ないというものです。
ただ口下手なだけということもあるのですが、自分が話していることに対して返事がなかったり、いつも黙っているだけだったりすると、嫌われているのかも、と思ってしまうのが人間です。
また、変な沈黙が苦手な人もたくさんいます。
そんな人と一緒にいると居心地が悪いので、どうしても口数の少ない人から離れていってしまうため、極端にしゃべらない人には友達がいないことが多いのです。
(3)他人を見下していたり、自分以外の価値観を受け入れられない
友達がいない人の特徴その3は他人を見下していたり、自分以外の価値観を受け入れられないというものです。
話していると、見下されている方は不思議とそれを感じ取ります。
気持ちがいいものではないので、その人と一緒にいたいと思う人は少なくなります。
また、価値観の違いを受け入れず、全否定するような人も嫌がられる対象ですよね。
それでも自分が悪いと思わず「相手の程度が低い」と判断してしまうため、気付けば人が周りにいないのです。
(4)1人でいるのが好き
友達がいない人の特徴その4はそもそも1人でいるのが好きというものです。
友達といるよりも1人でいる方が楽と思っていたり、1人で趣味の時間を楽しみたい、というタイプだったりすると、あえて人と関わろうとしないために友達は少なくなります。
ややマニアックな趣味を持つ人などは1人で楽しんでいる人が多いようです。
ただ、こういう場合は本人が好んで1人になっているので、友達がいないことを悲しんでいる率はかなり低くなります。
(5)人とのコミュニケーションが苦手
友達がいない人の特徴その5は人とのコミュニケーションが苦手というものです。
おしゃべりが苦手な場合もありますが、過去に人間関係でうまくいかなかった経験を持っているとこのパターンになりやすいです。
誰かが楽しそうに話していても、そこにどう入っていったらいいのかわからずに躊躇してしまいます。
入っていったとしてもそこからどうしていいのかわからず、結局そこにじっと立っていただけ、のようなことになりがちです。
(6)人と関わる機会が少ない
友達がいない人の特徴その6は人と関わる機会が少ないというものです。
例えば仕事や学業が忙しすぎて、他人に目を配る暇もないという場合も、周りに人がいたとしても人と関われていませんよね。
また、在宅で仕事をしている人のように家から出ないという人も人と関わることが減り、結果として友人を作るということは難しくなります。
人が周りにいても、自分が積極的に関わる姿勢を見せないために、友達が少ないというのがこのタイプの特徴です。
(7)休日に予定がない
友達がいない人の特徴その7は休日に予定がないというものです。
予定がなければ家でダラダラと過ごしがちで、気付いたら1日パジャマで過ごしてしまった、なんていうことも。
そんな生活では当然人と会いませんから、友人はできにくくなりますし、接点がないので他人から誘われることも少なくなります。
しかし、休日にあちこち出て回っているとそこで新たな出会いがあったり、友人と話をする機会があったりして交流が生じることも増えます。
(8)趣味に没頭している
友達がいない人の特徴その8は趣味に没頭しているというものです。
自分の趣味に時間を費やしていれば、当然他人に向ける熱量は減りますよね。
特に読書など、1人で楽しめる趣味であれば必ずしも誰かと交流する必要もないので、友人がいなくなってしまうわけです。
また、趣味の時間やかけるお金を確保したいがために、お誘いを断ってしまいやすいのもこのタイプです。
ほかのことに時間やお金を費やすことにメリットが感じられないんですね。
(9)独身
友達がいない人の特徴その9は独身というものです。
若いうちはいいのですが、周りが結婚したり、結婚を前提としたお付き合いを始めたりすると、同じ価値観の人が減ってきます。
また、同じようにお金や時間を費やすことができていた友人がどんどん疎遠になっていってしまい、気が付いたら自分だけが残っているということになりやすいのです。
周りが恋愛や結婚、子育ての話をし始めるとうまく輪に入れず、自分からそっと抜けていく人も増えます。
友達がいることのメリットとは?
・困った時に相談ができる
友達がいることのメリットといえば、やはり困った時に相談ができることです。
恋人のことや家族のことなど、第三者からの冷静な判断が欲しい時や、ただ単に愚痴を言いたいという場合にも、友達がいると本当に助かります。
結婚問題などは利害関係が一切ない友達に相談したいことも出てきます。
また、友達であればあなたの性格などをよくわかっているため、的確かつ厳しい意見をくれることもあるのでとてもありがたい存在なのです。
・コミュニケーション力や対人スキルを磨くことができる
コミュニケーション力や対人スキルを磨くことができるも、友達がいることのメリットと言えます。
友達がいればコミュニケーションを取ることも増えますし、その友人を紹介されたりすればさらにコミュニケーション能力や、対人スキルがアップしていくこと間違いなしです。
自分1人で静かにしていると、意外に口がうまく回らなくなったり、他人にどう接したらいいのかわからなくなってくるため、日々の訓練としても友人との会話は重要なんです。
友達がいないことで得られるメリットもある
・趣味ややりたいことに集中できる
友達がいないメリットとしては、どこまでも1人の時間を楽しめることです。
当然ながら趣味ややりたいことに集中できる時間を多く取ることができます。
他人に振り回されず、じっくり自分のやりたいことだけをやる時間はかなり貴重なものです。
誰かと一緒にやれるようなスポーツなどではなく、1人でコツコツ、しかも時間をかけて楽しむような趣味を持っている人は、むしろ人からの誘いがない方が集中して楽しめるので、友人がいないことがメリットになりやすいです。
友達がいると、ひたすら誘いを断り続けるわけにもいかないですからね。
・他人に左右されない自由なライフスタイルを追求できる
友達がいなければ、自分に口を出してくる人もいません。
つまり他人に左右されない自由なライフスタイルを追求できるわけです。
友人がいれば、どうしても引っ張りだされることや、意に沿わないお付き合いもする必要が出てきます。
友達が少ないと、お願いされて合コンや飲み会に参加しなくてもよくなります。
常に自分の人生を自分だけの考えとペースで設計できるので、友人がいないことで理想のライフスタイルを確立しやすくなるんです。
寂しさや孤独を感じた時の対処法
(1)1人の時間を充実させる
寂しさや孤独を感じた時の対処法その1は1人の時間を充実させるです。
人は何かに集中し、満足している時には孤独を感じることはありません。
熱中できるものを探し、自分が1人で過ごす時間を充実させるように心がけていきましょう。
趣味を見つけるのもいいですし、日々を丁寧に過ごすでもOK。
意識するだけで充実度は変わってきます。
(2)最近あった良いことを書き出してみる
寂しさや孤独を感じた時の対処法その2は最近あった良いことを書き出してみるです。
実は、寂しさや孤独を感じるのは、自分でなく他人、つまり外側に目が向いている時が多いんです。
ですから、最近自分の身近であったいいこと、楽しいことを1つ1つ思い出し、書き出してみてください。
自分が恵まれ、満たされていることを実感することができます。
(3)周囲の人に親切に接してみる
寂しさや孤独を感じた時の対処法その3は周囲の人に親切に接してみるです。
人は優しい人や親切な人に対し、嫌な顔をすることはほぼほぼありません。
笑顔を向けられることがほとんどでしょう。
他人からの笑顔で満たされ、また、自分が人に対しいいことをしているという気持ちで自分自身がさらに満たされることになります。
(4)好きな場所や落ち着く場所でのんびり過ごす
寂しさや孤独を感じた時の対処法その4は好きな場所や落ち着く場所でのんびり過ごすです。
どこまでも自分の内側に目を向けましょう。
自分の好きな場所で自分の好きなことをしてみると、満ち足りた気持ちになります。
今この瞬間、満たされているな、幸せだなと感じられるようになれば、もう寂しさや孤独感は消え去っています。
(5)読書や音楽鑑賞をしてみる
寂しさや孤独を感じた時の対処法その5は読書や音楽鑑賞をしてみるです。
静かに1人で楽しめるようなことをしてみましょう。
特に読書は他人とするよりも1人の方が楽しみやすいです。
新たな知識を取り入れることもできます。
また、リラックスできる音楽を聴くのもいいですし、好きな音楽を聴きながら口ずさんでみるのもいいですね。
友達を作る方法
(1)サークルに入ってみたり、習い事を始めてみる
友達を作る方法その1はサークルに入ってみたり、習い事を始めてみるということです。
学校や会社にサークルがある人は、興味のあるものに思い切ってジョインしてみましょう。
意外と身近に友達になれる人がいるかもしれません。
習い事もお勧めです。
趣味が近い人とは気が合うことが多いのですんなり友達になれることも多いですよ。
(2)行きつけのお店を作る
友達を作る方法その2は行きつけのお店を作るということです。
お店の常連になると、その常連同士で仲良くなることもありますし、店主との距離が近いお店であればお客さんをつないでくれることもあります。
また、楽しく食事をしているだけで「いつも見かけますね」のように声をかけてもらい、そこから交流が始まることも多いものですよ。
(3)趣味のイベントに参加してみる
友達を作る方法その3は趣味のイベントに参加してみるということです。
1人で趣味を楽しんでいるだけだとなかなか友達もできませんが、イベントに参加してみると一気に交流が広がります。
もしもネットを介して友達になっている人がいれば、イベント会場で実際に会うことで一気に距離が縮まることもあります。
リアルイベントで友達作りもいいものですよ。
(4)自分から挨拶をしてみる
友達を作る方法その4は自分から挨拶をしてみるということです。
いきなり友達になろうとすると身構えてしまいますし、どうしたらいいか悩んでしまいますが、挨拶ならば案外すんなりできるものです。
ちょっとした挨拶をするようにしておくと、親しみやすさがぐんと上がり、声をかけられやすくもなります。
もちろん、自分からも声をかけやすくなります。
(5)一日一言だけでも誰かと会話することを意識する
友達を作る方法その5は一日一言だけでも誰かと会話することを意識するということです。
絶対に誰かと一言でもしゃべるぞ、と決めてゲーム感覚でやっていくと、比較的楽しくクリアできそうです。
会話を続けようと思わなければ思っている以上に楽に話しかけることができるものです。
これもまずは挨拶から始めるといいですね。
(6)笑顔でいることを心がける・肩の力を抜いてリラックスする
友達を作る方法その6は笑顔でいることを心がける・肩の力を抜いてリラックスするということです。
肩の力が抜けてリラックスしている人は、近寄りやすい雰囲気になります。
そして、楽しそうにも見えるんですよね。
当然声をかけやすくなりますし、自分から話しかけたとしても、笑顔で受け入れてもらえることが増えるでしょう。
(7)うまく話して盛り上げようとするより、聞き役に回る
友達を作る方法その7はうまく話して盛り上げようとするより、聞き役に回るということです。
人は、実は自分の話を聞いてくれる人がとても好きです。
なので、無理して話役に回らず、ニコニコ話を聞く聞き役に徹してみましょう。
不自然さもなくなるし、感じのいい人、という印象になるので、その後も声をかけられやすくなります。
(8)他人の悪口をネタにしない
友達を作る方法その8は他人の悪口をネタにしないということです。
悪口は確かに盛り上がりますが、言う人は言われる側にもなると心得ましょう。
最初から悪口を言わない、ネタにしない、そして周りが誰かの悪口で盛り上がってもただ聞くだけにしましょう。
そうすることで、「この人は悪口を言わない人」という評判が上がり、人気も出てきますよ。
(9)素直でいる
友達を作る方法その9は素直でいるということです。
子どもと同じように、興味がある人には素直に寄っていってみましょう。
そして、その人がなぜ気になったのかを素直に口にしてみるようにしてください。
「絵が上手」「メイクがすてき」のように、素直に伝えることでそこから共通の話題が生まれたりすることも多いのです。
(10)「友達」のハードルを下げる
友達を作る方法その10は「友達」のハードルを下げるということです。
「友達とはこうあるべき」のようなイメージが頭の中に固まりすぎていると、恋人と同じで、理想が高くなりすぎてうまくいかなくなります。
一度話したらお友達、くらい極端にハードルを引き下げてみましょう。
そうすると力が抜けて、不思議と友達ができやすくなりますよ。
あなたにおすすめの記事
↓もっと詳しく占いたい方は↓
運命転機○月○日!あなたの人生最大の好機
【スピカ】が誕生日であなたの運命を鑑定!
晩年の生活までありあり見通す看破力◆あなたに今後待ち受ける成功と飛躍、出会いと愛運命、余生の時間まで、重要な岐路や変化が“いつ”“どんな形”で訪れるのか、具体的な時期や将来の生活まで徹底鑑定します。
・心に広がる宇宙からはじめに感じた事
・あなたが授かった“心の本質”と、正しい“向き合い方”
・あなたが生を授かった理由です。生まれもった宿命と運命
・晩年を迎えた時、あなたの周りで潤うもの
・これから迷いを感じた時、思い出してみて。あなたを変える“一つの意識”
・あなたの人生で最大のチャンスが訪れる時
・その時、幸せな人生を逃さないために必要なこと
・あなたが人生で絶頂を迎える瞬間
・あなたが授かった美徳と、あなたらしく生きる方法
・あなたの中にある「試練の種」となりうるものと、「克服の仕方」
・あなたの姿、周囲からどう見られている? 「あなただから」期待していることはある?
・良い縁に恵まれるために、あなたが人間関係で大切にすべきこと
・あなたが一生で授かった「お金とのご縁」と、「財産の増やし方」
・あなたがこれから経験する恋と異性とのご縁
・安泰の人生には欠かせませんね。あなたが授かった「成功の種」と、その「生かし方」
・【運命転機○月○日】あなたの人生に「最大の飛躍」もたらすのは“この日”
・人生の「最大の飛躍」が訪れた時、あなたの人生で変化するもの
・飛躍の先にある「人生最大の栄光」と、感じる充足
・あなたが人生で得る最大の幸せと、晩年に感じること
・これからの人生で幸せと成功を手にするために
水晶玉子が生年月日で占う
あなたの2023年の運勢と転機